ページ

2021年11月30日火曜日

外岩道場 ~百丈岩~

斎藤です。再び連続投稿です。隠居したのをいいことに、最近は好きな外岩企画ばっか立ててます。

第2回外岩班活動として、11/10(水)に百丈岩に外岩の練習へ行ってきました。

今回も大阪外大出身のおじさん(以下、Iさん)が付き合ってくれました。

今回は、自己確保、支点構築、懸垂下降を習いました。

メンバーは


蟻の塔渡りで強くなった佐藤

ハロウィンでゾンビになってた岸本


外岩班リーダーを引き継いでくれた井下


カミキリムシの幼虫を食べ損ねた斎藤

中之島山岳部との合同企画ということで、医学部1年生のH君も参加。学生5人とIさんの6人で活動してきました。


さてさてここで、アルパインクライミングのざっくりとした流れを説明しときます。適当な説明なんでざつい部分もあるけどそれはごめんなさい。興味ない人は適当に読み飛ばしてね。ちなみに最初に登る人がリード、次に登る人がセカンドです。用具名、結び目の説明そんなしてなくてごめん。ざっとしたイメージだけ掴んでもらえると。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

1.    アルパインクライミングざっと流れ

ビレイヤー自己確保相互の安全確認リードが登る登りきったことを確認し、リードは支点構築しビレイの準備、セカンドは登る準備セカンドが登るセカンドだった人が次のリードとなりの繰り返し、または懸垂下降

2.    リードへのビレイ法と自己確保

適当な木などにスリング(輪っか状の細いロープ)とPAS(自己確保用のギア)などで自己確保を取る。

リードがエイトノット(8の字結び。基本の結び方。)を結んだ近くで、ハーネスに装着した確保器(ATCなど。ビレイをするためのギア)にロープをつける。

グローブをはめ、相互の安全確認(ハーネスが正しく取り付けられているか、結び方は正しいか、確保器は正しく取り付けられているかなどのチェック)後、リードへのビレイ開始。

具体的には、リードが登りやすいようにどんどんロープを出してやる。ヌンチャク(スリングの両端にカラビナがついてるもの)などで支点をとるときにはとくに多めに出してやり、その直後はロープを戻してやる。ロープを出すときは右手、戻すときは左右どちらかの手を、絶対にロープから離さない。

クライマーが危ないとき、ロープを張ってほしいとき(「テンション」と言われたとき)はロープにテンションをかける。

クライマーが登りきり、「ビレイ解除」と言われたら、ビレイ具をロープから外す。

3.    リードクライミング

ハーネスにエイトノットでロープを装着する。

ビレイヤーと相互の安全確認後、登り始める。

ボルトに到達したらヌンチャクをかけ、カラビナを反転し(そのほうが強度が強い)、下のカラビナにロープを正しく(ビレイ側ロープが岩の近くになるように)かける。

支点を確保しつつどんどん登る。

登り終わったら4.自己確保と支点構築へ。

4.    自己確保と支点構築

PASなどで自己確保を適当なボルトを支点にしてとる。

支点を構築する。環付きカラビナ2つにスリングを通し、ボルト2つに環付きカラビナをかけ、カラビナを反転し、スリングをねじって3つ目の環付きカラビナをつける。このとき、支点(ボルト)から伸びるスリングの角度が90度をこえないように。

の3つ目のカラビナにロープを通し、インクノット(固定用の結び方)で固定。「ビレイ解除」の旨を下のビレイヤーに伝える。これで自己確保を2点取ったことになる。

の3つ目のカラビナにATCの空洞部分を、向きを考えながら装着する。

ザイルアップ(ロープアップ)(=余っている部分のロープを上にあげる)し、インクノットで固定している部分を軸にロープを絡まらないよう整理する。

ATCにロープを装着した後、ロープにテンションをかけ、下の人に合図をし、登ってきてもらう。

5.    セカンドへのビレイ法

大きくはリードへのビレイと変わらん。でもATCの向きが違うのでやりにくい。ロープがどんどん溜まってくるので、絡まらないように整理することだけ気をつける。セカンドが自己確保を取ったらビレイ解除。

6.    セカンドクライミング

ヌンチャクをしまいながら登る。

7.    懸垂下降(ロープが1本のとき)

セカンド、ビレイ両方とも自己確保を取っていることを確認し、ロープ末端の結び目(インクノットとかエイトノットがされてるはず)を外し、ボルト2つにロープを通し、ロープの末端同士を解けないように固結びなどで結ぶ。

末端同士の結び目が地面に届くようにしながら、ロープダウン(ロープを下にさげる)。

自己確保に必要なギア以外回収し、ハーネスに装着したATC(もしくはエイト環)にロープをセットし、グローブをはめ、右手を常に握りながら下降する。腰をしっかり落とすのがコツ。下降したら「完了」と伝え、次の人が下降する。

全員降りたら、ロープの結び目をほどき、ロープを回収する。


まぁ、ざっくりとこんな感じです。

他にも細かい行程や気をつけることはあるけど、まぁ、とりあえず。前回の活動で2,3を習い、今回の活動で4~6を習った感じかな。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さてさて、この日の活動報告に戻ります。みなさんお気づきかもしれないがこの日は平日。なので、授業終わりに行ってきました。

12時前に部室に集合し、用具を準備し、出発。駅で佐藤、H君と合流。石橋阪大前駅に近づくと突然雨が降ってきた。池田、川西能勢口まで来るとめっちゃ晴れてきた。うーーんなんやねんこの天気。雨雲レーダーでは振らない予報だったが、やばいかもしれない。まぁ、そもそも前日雨で岩は濡れているはずで、もともと今日は、高いところに登っての活動は諦めていた。最悪講習だけでもできれば、という気持ちで、ひとまずIさんとの集合場所である道場駅へ向かう。

13時すぎ。Iさんと合流。道場駅は晴れ。だが百丈岩方面は雲行きが怪しい。気にしないことにして出発する。

…15分ほど歩いたところで降ってきた。やっぱりかぁ。レインウェアを着る。ザックにカバーをかける。

さて再出発、と思ったら、やんだ。そういうもんよね。

駅を出発して30分後、目的地に到着。雨はまた降り出していた。

雨の中準備する
中之島山岳部のH君が持ってきた大きい傘の中に荷物を置く
これはクライマーが落下したときにかかる衝撃を講習等で見せるための装置
すごい衝撃らしい
ビレイ練習、クライマーとビレイヤーの信頼関係が大事ですな

この装置の右横らへんで活動した。13時45分ごろ。支点構築、懸垂下降の方法をまずは地上で教えていただく。
インクノットを習い中
自己確保に必要な結び方

ハンギング姿勢で支点構築の練習
雨は降ったりやんだりで、激しい雨のときも一瞬あった。様子を見ながらなんとか活動を続けた。
ひと通り練習したところで、前回ジムでリードクライミング、ビレイを経験した私と井下で、実際に岩を登って一連の流れを実践してみることに。

ビレイヤー井下
私がリードで登り、すぐ下にいるIさんに適宜確認しつつ、自己確保、支点構築をし、セカンドの井下に登ってきてもらった。懸垂下降の準備後、降りる前にIさんに再び確認をとり、井下、私の順に懸垂下降。
ふぉぉ、なんとかできた。垂直距離でほんの3,4mほど登って降りるだけでもこんなに疲れるのか。自分たちで体預ける場所を構築するもんなぁ。確認することが多すぎる。でも楽しかったぁぁ。
続いて、リードとセカンドを交代して登ってみる。
リードクライマー井下

今回はIさんに確認とらずに自分たちで最後までやってみた
最後までできた!やった!!
Iさんが褒めてくれた。
気がつけば15時25分。時間が経つのが早い。この頃には天気も落ち着いていた。
地上で支点構築、懸垂下降を練習していた1年生たちにも、せっかくなので同じ場所で、順番にクライミングを体験してもらった。
リードは私がやり、ビレイは井下にやってもらった

支点構築中

ロープアップが下手な私
なんかロープが不格好よね

佐藤、さすがのスピードで頂点に到達
自己確保を取ってもらい、ロープを地上までおろす


続いて岸本も登頂
懸垂下降開始

ちろぎこちないな

あ!そう!腰落とすとスムーズになるはず!

岸本、懸垂下降完了

続いて佐藤の懸垂下降

おつかれさま~

ほい。懸垂下降完了。

16時5分 活動終了

16時20分 撤収完了

17時前道場駅

ありがとうございました~楽しかった!流れは掴んだし、次回は実践かな。

ではではまた次の投稿をお待ち下さい~

最後まで読んでいただきありがとうございました!