〔企画概要〕⛰️Unternehmen des Weißenberges - 白山作戦⛰️
欧州で最も有名なロングトレイルである、Tour du Mont Blanc(ツール・ド・モンブラン)に行ってきました!
自分たちの終了後すぐにUTMB(ウルトラトレイル・デュ・モンブラン/TMBコースを走るトレラン大会)があったから、参加者が下見している様子も見られた。みんな鍛えた身体ですごかった。11日かけて歩いてるのを20時間くらいで走り抜けるなんてどうなってるんだろう。
企画者としては10年来の夢が叶って満足です!
 |
公式ロゴ コース上の案内板でもずっとお世話になるマーク
|
〔TMBの概要〕
全長:170km
⬆︎ :9,800m
⬇︎ :9,800m
行程:標準11日間
国数:3カ国(フランス🇫🇷、イタリア🇮🇹、スイス🇨🇭)
〔期間〕
2023年8月
〔参加者〕
・文🇩🇪 大澤 悠
・文🖼️ 河島 穂乃花
・法🧑⚖️ 髙須 瑞樹
・外🇲🇽 森下 晃
・外🇲🇽 加藤 瑛美
〔目的〕
・国外企画の再興
・超長距離トレイルの達成
〔場所〕
・フランス共和国🇫🇷オート=サヴォア県
・イタリア共和国🇮🇹ヴァッレ・ダオスタ州
・スイス連邦🇨🇭ヴァレー州
〔日程詳細〕
0日目
ジュネーヴ空港からシャモニーへ
バスで明日の出発地のLes Houchesまで移動してキャンプ場泊!
成田で買ってきてくれた煎餅、欧州で一番味わえない日本の味だから本当に噛み締めるように食べました。大阪駅で買ってくれたお土産のペン型ふりかけもいつか使います!ありがとう。
 |
| Les Contamines-Montjoie ずっとレスコンタミネスモントイエって読んでた |
 |
| いきなり急登 いつものこと |
 |
| 小屋を通り過ぎて |
 |
| 地層っぽいのがわかりやすい |
 |
| 今日の目的地は目の前の峠の向こう |
 |
| 現役の荷役ロバ |
 |
| 少しだけ花畑 |
 |
| ギザギザ |
 |
| クリスマスツリーみたいなのがたくさん |
 |
La Balme小屋で水だけ使わせてもらって昼休憩 飲み物も買ったよ |
 |
| さっきのロバも休んでた |
 |
| 谷 |
 |
| 雄大 |
 |
| だいぶ登ってきた |
 |
| 羊 |
 |
| こういう山並みを見ると大陸だなあと感じる |
 |
| ゴツい |
 |
| 縦に石が割れてて好きだった |
 |
鞍部近くは14時過ぎでも影が伸びてくる でも日没は夜9時だから充分に動ける |
 |
| 草食動物の歯みたい |
 |
| これぞヨーロッパアルプスって一つのイメージになりそうな写真 |
 |
| Col du Bonhomme 着いた! |
 |
| 流石に疲れて一回休憩 あと一時間! |
 |
| すごい形の岩 どうやってできた? |
 |
| なめらか |
 |
| 奥行き |
 |
| 荒涼としてる |
 |
| スケール感 |
 |
| ルートはどこもこんな感じ |
 |
| 標識は国ごとにデザインが違う フランスはこんな感じ |
 |
| すごい形の岩の真下まできた |
 |
| アルプスっぽい? |
 |
| ここで誰か登山家が亡くなったっぽい |
 |
| この辺は少し道がわかりにくかった |
 |
| 他の登山者とも助け合いつつ |
 |
| 今日最後の峠に着いた |
 |
| もうあと5分でゴール |
 |
| Refuge de la Croix du Bonhomme山小屋が見えてきた |
 |
| ロバ |
山小屋の脇でワイルドキャンプした。連日のキャンプ飯ではタンパク質が足りてないということで、夕食を山小屋で食べてみた!
 |
| 前菜のパンとスープ |
 |
| 国際交流の時間です |
 |
| メイン グラタン うまかった |
 |
| ロバ二匹がたわむれていた |
 |
| デザートの皿がなかったよね |
 |
| トイレはボットンの上におがくずを撒く仕様 |
 |
| 夕日 |
このあとテントに戻って寝た。小屋の近くの平らになっているところでワイルドキャンプ。
3日目
Refuge de la Croix du Bonhomme(ボノーム小屋) → Refuge des Mottets(モテ小屋)
経由地 Les Chapieux
 |
| ミスって20分谷筋を下りてきてしまった。 |
 |
| 本当は谷筋を登らないとだったので引き返す。 |
 |
ここの集落はカード払い可能な食料品店がある でもATMとかは皆無 |
 |
| 集落を抜ける 近くにフランスのレジスタンスモニュメントがあった |
 |
| 車道を外れて |
 |
| 空が青い |
 |
| なんか見えてきた |
 |
| トレッキングルート上にも牛が闊歩してる |
 |
| ダムみたいなのを横目にしつつ |
 |
| ちょい草が高め |
 |
| 眺望がきく |
 |
この写真躍動感があって好き
|
 |
| これは鹿の仲間? |
 |
| 道自体はすごく歩きやすい |
 |
車道の終点からの分岐と合流 もう少し
|
 |
| 万年雪 |
 |
| Refuge des Mottetsに到着! |
 |
| 入り口に大八車が置いてあった |
 |
| 山小屋の夕食 スープ |
 |
| 山小屋の夕食 前菜 サラダ |
 |
| 山小屋の夕食 メイン 大根製のカレーライス風とウィンナー |
 |
| 山小屋の夕食 デザート プリン |
4日目
Refuge des Mottets(モテ小屋) → Courmayeur(クールマイユール)
経由地 Col de la Seigne, Rifugio Elisabetta, Rifugio Maison Vieille
 |
| 今朝は国境の500mUP峠越えからスタート |
 |
| 氷河を横目に 冬だったら雪崩が山小屋を直撃しそうな位置だった |
 |
| 朝は影も日差しもくっきり |
 |
| もうすぐもうすぐ |
 |
| 着いた〜 |
 |
| Col de la Seigne |
 |
フランス→イタリアの国境 髙須が国境反復横跳びを披露してくれたんだ(+動画) |
 |
| 国境の石? |
 |
| 表が見える! |
 |
| 尖ってる! |
 |
| アルプスだ〜 |
 |
| 下りの方が写真撮る余裕あるみたい |
 |
| 雰囲気出てて良い写真 |
 |
| 右の斜面に牛がたくさんいて、カウベルの音が聞こえてきた |
 |
| 雄大 |
 |
| モンブランでも活躍してました コマツかクボタ |
 |
| 小屋が見えてきた、クレカ使えるかな??? |
 |
| 石にペイントされてるお手本みたいなルート表示 |
 |
| 古びた建物 |
 |
Rifugio Elisabetta エリザベッタ小屋でお昼の休憩 カード払いは10€から |
 |
| アメリカ行ったことないけど、北米ってこんななのかなって話しながら歩いてた |
 |
氷河が溶けて川になってた 下の方は滝で轟音 |
 |
| 文字通りまっすぐな道が谷を貫く |
 |
| 切り立ってる〜 |
 |
| 絶景の湖沿いを進む |
 |
ここの湖は花や奥の山も相まって綺麗だった 後輩二人はLINEの背景にしてたっぽい? |
 |
| 変なところにあった大石 |
 |
| 針葉樹の生え方どうしてこうなるんだろ |
 |
太陽光パネルを貼った小屋を発見 この大きさでUSBポートひとつなのが笑えた |
 |
| 尖ってる |
 |
キャンプ場経由にしたくてクールマイユールまでバリエーションルートで 歩きやすい! |
 |
| 小川が合流して |
 |
| 縦で見るとこんな |
 |
| キャンプ場が四つぐらいあった 村人とかに聞きながら見つけたんだけど、着いたと思ってから何度か聞き直しで最後いつ終わるんだって感じだった |
 |
| キャンプ場からこの眺め |
 |
| 身軽になってクールマイユールまで降りていく |
 |
| 谷を降りてくる ATM使えてよかった! |
 |
| ようやく谷が影になった |
 |
| 右側の壁にずっと文字書いてあった |
 |
| 市街地はこんな感じ |
 |
| もうすぐ中心部へ |
 |
| クールマイユールの教会 |
 |
| なんかの像 |
 |
| メルヘンな観光案内所 |
 |
| えいみーのスマホカバーが現地人の子供にウケてた |
5・6日目
休息日も軽く触れつつ、クールマイユールからラフォーリーまで書く
5日目
Courmayeur(クールマイユール) → X
経由地Rifugio Giorgio Bertone, Rifugio Alpino Walter Bonatti
6日目
X → La Fouly(ラ・フォーリ)
経由地Rifugio Alpino Walter Bonatti, Grand Col Ferret, Ferret
7日目
La Fouly(ラ・フォーリ) → Champex(シャンペ)
XX.Xkm 4.0h
La Fouly 集落の中心部 Orsièresの駅からここまでバスで来られる
目の前がもう既にこんな感じ
氷河
小川を渡って今日の行程スタート
観光案内所も小さいながらスーパーマーケットもある
スイスに入ったのを
キャンプ場の脇をすり抜けていく
地滑り?
滝
川が少しずつ大きくなっていく
緑のマークを頼りに進む
川
崖とか
雨の時やばそう
木がいい雰囲気を醸してる
角度あるなあ
一つ目の集落に
今日はゆったりいける日
中休みにピッタリで気楽に歩いてく
路地をすり抜けて
う〜ん どこも綺麗
思わず自撮り
猫を見つけた
欧州の夏の日差しは強烈
集落名書く!
この集落は前庭をこだわった家が多かった1
2
3
公共の泉が多いの良いなあ1
2
Issertの集落が見えてきた
Issertの集落 川沿いに家があり集落の中央には岩がある
少しだけ車道に沿って歩いた
今度は木彫りの動物たちが1 ヤギ
今日初めてのちゃんとした登りって感じの区間に
2 リス
3 リス
4 ?
5 ウサギ
Champex-Lac(シャンペ湖)へ
ここにも泉
透明度に驚く
Champex-Lac 綺麗すぎる
みんな寛いでた
カヤック久しぶりに乗りたいなあ
Champex 観光案内所もある
Champexの中心部 スーパーマーケットあり
8〜11日目
シャンペからレズーシュを書く
8日目
Champex(シャンペ) → Col de la Forclaz(コル・ド・ラ・フォルクラ)
9日目
Col de la Forclaz(コル・ド・ラ・フォルクラ) → Tré le Champ(トレ・ル・シャン)
経由地Trient, Col de Balme
10日目
Tré le Champ(トレ・ル・シャン) → Planpraz(プランプラー)
経由地Col de Montets, Refuge La Flegere
11日目
Planpraz(プランプラー) → Les Houches(レ・ズーシュ)
経由地Le Brévent
 |
| 今朝はシャモニー南のホステルから |
 |
| 街中でもこんなに氷河が見える |
 |
| 30分弱でロープウェーの麓駅に到着 |
 |
| 片道3000円くらい |
 |
| 乗り場 |
 |
| FUJITRAIL CAMP |
 |
| 一気に上がる |
 |
| グライダーで飛び立つ人がいた |
 |
| グライダー楽しそう |
 |
| 今日の峠、一つ目を望む |
 |
| 反対の氷河がよく見える |
 |
| 30分くらい登って |
 |
| 一つ目の鞍部に到着 |
 |
| 角度が日本じゃ見られない感じ |
 |
| 下界まで一直線に見下ろせる |
 |
| 登山鉄道を越えて |
 |
| 川を渡り |
 |
| 着いた! |
 |
| 教会と |
 |
| 観光センターのある |
 |
| スタート地点のLes Houchesに帰ってきた |
 |
| ここの泉で現地人家族と一緒になって水を浴びた |
お別れしたもの
・スーツケースの予備鍵:シャモニーのコインランドリーで洗濯中、ポケットに入れっぱなしで終わったら消えてた。本務の方が耐えててよかった。
・イワタニの着火装置:北京の首都国際空港で乗り換え中に違反てことで取られたらしい。仁川国際空港の乗り換えでは大丈夫だったそうなのに😢
・ポール×2:クールマイユールで連泊時、どちらも深夜までテント前で呑み騒いでたら、最後の朝に無くなってた。うるさくしすぎたかなあ。
・シャツとハーフパンツ一枚ずつ:レズーシュのシャワーかどっかで置いてきた?