新歓大和葛城山
こんにちは、初めまして!工学部2回生の森本です。
今回は7月10日に行った新歓大和葛城山の活動報告をしたいと思います。今回登った大和葛城山という山は奈良県と大阪府の県境にある標高959.2mの山です。
参加者は上回生4人、新入生5人で行きました!
前日までの天気予報的に雨が降りそうでひやひやしましたが、雨は降らず曇りで、一番登りやすい天気なのでよかったです。ということで当日、御所駅で待ち合わせした後、駅前のバスに乗って葛城山ロープウェイ前へ
バスを降りて広場みたいなところで日焼け止めを塗ったり、靴紐を閉めたり準備をしてから2班に分かれて登山開始です。
一方前方の班。2年生井下さんがリーダーの班で、さすが頼りになる60期唯一、元山岳部の井下さん。サクサク山を登って班員たちを引っ張っていき、なんと私達の山頂到達の45分前には既に山頂に着いていたそう…。待たせてごめんね、、。
2班とも頂上に着いて合流。みんなで記念撮影!お疲れさまでした!

ご飯を食べてちょっと休憩して下山開始
帰り道は行きの疲れもありゆっくり歩いていきたいところでしたが、14時半のバスに乗りたかったので(バスが1時間に1本しかなく、これを逃すと1時間待たないといけなくなる…)ちょっと急ぎ目に降りていきました。何とか間に合ってよかったです。
14時半のバスに乗り15時くらいに富田林駅に到着!お疲れさまでした!全員怪我なく終わることが出来て良かったです!
これで活動報告を終わりにしたいと思います。新歓が無事に開催できてよかった!初めての企画者楽しかったです!
葛城山を選んだ理由が去年の10月に参加した女子新歓で葛城山を知って、5月の満開の躑躅がめっちゃきれい!っていうのを耳にして、是非見てみたいと思ったからでした。なので満開の季節の5月にいくぞと思っていたのですが、ご時世的に延期になってしまい、7月に行くことになりました…。当然7月にはもう躑躅の花は咲いておらず、見ることは出来ませんでした。(その代わり百合の花が咲いてたり、アジサイが咲いているのをみれました)来年こそは満開の躑躅を見たい!!
ここまで読んでくださってありがとうございました!
(おまけ)
5月の上旬に新歓の下見で葛城山に登った時に撮った写真。この時はまだちょっとしか咲いてませんでした…。残念