3年の三村崚太です。
7月18日に伊吹山新歓を企画したので、ブログを書きます!
日帰りの新歓企画で書くことも少ないので、「企画の立て方」も紹介するブログにします!
1、2年生は、この記事を参考にじゃんじゃん企画を立てましょう!
~企画の立て方~
その1:やりたいことを考える
山。洞窟。無人島。チャリ。キャンプ。スキー。徒歩。
その2:LINEグループでメーリスを流す
日程・場所・予算・締切・人数など。
その3:企画書を書く
世の中にはパクって良いものと、パクると良くないものがありますが、企画書は前者です。
探検部のワンドライブには資料があがっているので使いましょう。
僕も上別府大先輩の企画書をパクりました。
ちなむと、上別府は困ったときに助けてくれるイイヤツです。
主務の仕事を手伝ってくれます。
この前は、大量のツナギ(洞窟で使う服・超巨大段ボール3箱ぶん)を上別府家で受け取ってくれました。
その前は、代わりに書類を受け取ってくれました。
そして、こんな心遣いまでしてくれるイイヤツです。
 |
世界一上手いアルフォートの使い方 |
また、自分で企画するとき、以下の2つが便利です。
①山での行動時間:YAMAPの地図
②温泉やガソリンスタンドの場所、移動時間:グーグルマップ
・温泉は『日帰り温泉』で検索して、
「値段」「新しさ」×「立地」+「営業時間」でみてます
・ガソリンスタンドは『ガソリンスタンド』で検索して、
「セルフかどうか(セルフが安い)」×「立地」+「営業時間」でみてます
・移動時間は、「平日の通勤&帰宅ラッシュ、休日の渋滞に巻き込まれないか」に注意します
出発する前・企画から帰る前も、グーグルマップの交通情報を見ることをオススメします
その4:幹部の企画審査・顧問の先生の承認を受ける
パクるのが上手くない人は、日付とかそのまま提出してはじかれることが多い。
日程が近い場合は、みんなでまとめて顧問の先生に送りたい。(←重要)
その5:学生センターに行事開催届を出す
ワンドライブに行事開催届のテンプレが保存してあるので、記入して学生センターにメールで送付します。(2021年8月現在・コロナ禍でメール添付になりました)
その6:活動終了報告先を探し出す
危険を伴う探検部の活動が無事終わると、活動終了報告先に報告します。
活動終了報告先は、全部員約70人の中から、企画者の独断で選ばれた人間です。
報告がなければ、救助を行う仕組みになっています。
企画者がLINEで頼みます。
頼まれたら快く引き受けましょう。
その7:天候の判断
この企画は三重県の御在所岳に登る予定でしたが、雨のため滋賀県の伊吹山に変更しました!
ここで、いつも天候の判断に使っているサイトを紹介します!!参考にしてください!
①てんきとくらす
日本各地の山などの天気が教えてくれるサイトです。
天気予報が良くないとき、探検部では毎日のようにこのサイトが更新されるのを見ます。
A B C の順に、「登山をする上での快適さ」がわかります。
伊吹山の天気 てんきとくらす ←実際の伊吹山の「てんくら」です。
Cのときは、登山をオススメしません。
ただ、雨ではなく、風の影響でCになっている時は状況によって判断すると良いと思います。
僕が企画者の場合は、風速が15m/s以下で、登る山の難易度が低いとき(足下がしっかりしている など)は、登山を決行することがあります。
※実際に判断をする時は、メンバーの経験値や意見を参考にして、慎重に判断してください。
企画者でない人も企画に行くときは「てんくら」を見て、登山の可否を判断できるようになっておきましょう!
②Yahoo!天気・災害
割と先の大まかな天気を見るときに使います。
ただ、下界の天気(伊吹山なら米原市とか)になるので、その点に注意です。
また、雨雲レーダーで雨雲の動きを見るのが便利です。
三重県の天気予報が雨マークでも、登る山から離れた所だけ降る場合や、関西全域に雨が降っている場合があるので、雨雲レーダー必須です。
Yahoo!天気・災害 米原市 ←伊吹山の麓の米原市の天気です。
御在所岳は雨雲がかかっていたので、伊吹山に変更しました。
その8:企画に行く
ここで、伊吹山新歓の様子を書いておきます!
メンバーは、3年の衣川・三村、2年の後藤、1年の王、岸本でした!
1年生はみんな入部してくれました!ありがとう!!
7:30 阪大坂下の駐車場「みんなの石橋パーキング」集合。
阪大坂下交差点から徒歩1分という利便性にも関わらず、集合難易度が高く6人中2人しか来ない(笑)
9:30 伊吹山駐車場着
伊吹山の駐車場はかなり狭い。
 |
三村は14座目の百名山 |
「関西スキー発祥の地」らしいが、スキー場は閉鎖されたらしい。
 |
The 夏 |
 |
「新・花の百名山」だけあって、トイレ周辺に花がたくさん見られるらしい。 |
 |
岸本。めっちゃ新歓来てくれてるらしい。 |
休憩時に椅子を取り出す衣川。
椅子の必要性には賛同しかねるが、ご満悦の様子。
高校時代のあだ名は「プーさん」だったということもあり、衣川にいっぱい蜂が集まってた。
でもプーさんではない気がする。
 |
7合目くらいから霧がすごかった。 |
13:00 登頂!!!
 |
「伊吹山」の「イ」ポーズ |
右から2番目の王さんは同じ人文地理学研究室の先輩。中国での話や、日本での過ちエピソードが面白いので聞いてみてください!!
左の後藤さんは、大分育ちの人間科学部生。
確か、学部では「呪術」を(学問として)やっているらしい。
「呪術」の話や相談は、ぜひ後藤さんに!!
やっぱり椅子を出す衣川。
1年の前で、椅子に座りながら「椅子はええわあ」って言った時はサイコパスかと思った。
16:20 あねがわ温泉
広くてキレイなデラックス温泉。
伊吹山登山の後はぜひここに。
(サウナがないので、「大阪大学サウナ同好会」の会員を連れて行くと不評ではある)
 |
強そうなポーズ頼んだらやってくれた |
17:30 あねがわ温泉発何もなければ2時間で帰れる。
伊吹山と大台ヶ原くらいが、大阪からギリギリ日帰りで行ける山かな。
19:40トヨタレンタカー大阪空港入口交差点前店
企画が終わったら、以下の3点忘れないようにしましょう!
その9:渉外(Twitter係)にツイート原稿を送る写真4枚+企画概要、感想を送る。
その10:反省資料をワンドライブにあげる
企画書編集して、「実際の行動時間」とか「反省」を書く。
その11:ブログを書く
頑張って書きましょう。
近年ブログでは文字数のインフレが起こっているが、「後輩が企画立てる際の参考になる」くらいで良いらしい。
今回は「企画の立て方」紹介しながら、ブログを書きました!
今はコロナであんまり活動できんけど、後輩のみんなにはぜひ色んな企画立ててほしいです!!
(先輩に言ったら何でも協力してくれると思います)