14日、新歓BBQの前日に京都府最高峰の皆子山に行ってきました。
以下はその活動報告。
今回の登山は一応企画の下見として行ったので、メンバーは3人。
金沢と門井に一緒に登ってもらいました。
1日に片道2便しかないバスに乗らないといけなかったため、起床は4:30でした。
天気はあいにくの雨。
皆子山は渓流を幾度も渡渉するのが魅力の山です。
しかし、去年の台風の影響で最初の橋が崩落しており、本当に登れるかどうか分からないままでの出発となりました。
しかも雨だったため増水の可能性も高く、渡渉できないポイントがあるのではないかという不安も…
皆子山登山が中止となった場合に備えて、門井が武奈ヶ岳登山を代替案として考えてくれていましたが、
一応最初の橋まで行ってみることにしました。
↑がその橋。
丸太が流されて1本しかなく、普通に渡れそうにはありません。
でも金沢が先陣切って渡ってくれました。飛んで。
僕も続いて飛びました。門井は丸太にまたがって渡りました。
ということで最初の難所をクリア。
しばらく進むと、再び渡渉困難なポイントが現れました。
今度はロープ伝いに石の上を渡って行かなければならなかったのですが、
増水のせいで普通に渡ることは無理そうでした。
ということで飛びました。
やはり金沢が先陣を切ってくれました。
その後は順調に進み、急な山道を登って山頂に到着。
この時雨は止んでいましたが、あいにくの曇り空。
天気が良ければ蓬莱山など比良山系の山々が見えたのですが…
山頂には雪が残っており、風も強かったため体感温度は0度くらいでした。
昼食を済ませたら早々に下山しました。
下山のルートは登りとは別の谷に沿って下りていく予定だったのですが、
山頂にあった標識や赤テープに従って進むと、尾根伝いに下りてしまいました。
でもそのお陰で下山には1時間程しかかかりませんでした。
下山してから1時間程すると、すっかり晴れていました。
残念。
実は今回の登山は、道を間違えるというトラブルが2回ありました。
そのせいで登りには時間が結構かかりました。
他にもヒルに吸われたり、足場の悪い崖をトラバースしたりと困難が続きました。
そんな中でも文句も言わずに付いて来てくれた2人には申し訳なかったです。
そしてありがとう。
皆子山は魅力が多いのですが、実際に企画で行くのは難しいと思いました。
もし行くとしてもある程度の登山経験者のみで10人以内でないと無理です。
初心者には厳しいです。
4月中旬なのにヒルが出るし…
ということで企画としては保留です。
需要があれば立てます。
詳しいことが知りたい方は僕のほうまで。