今年度もよろしくお願いいたします、部長の斎藤です
日本一周、世界一周、聞くだけでわくわくしますね。ところで「一周」ってなんでしょうか?
関西で人気の「京都一周トレイル®」は、伏見桃山から桂までの全長83.3kmのコースと、京北の全長48.7kmのコースからなり、京都の自然と文化に触れながら山歩きを楽しめる、素晴らしいトレイル。でもこの83.3kmのコース、輪っかが閉じてない。
てことで端と端を繋げて勝手に約100kmのルートを作りました!
題して京都「完全」一周トレイル!!!
さぁこの私の思いつきに付き合ってくれたメンバーはこちら。
![]() |
左から みんなの癒し上別府 ガッツ大澤 花粉症と闘い勝利した西澤さん |
集まってくれてありがとう!!京都「完全」一周してやるぞ!!がんばるぞ!!!
7:30 伏見桃山駅コインロッカー集合
いらない荷物をすべて預ける。
六甲全縦往復時の清川をリスペクトし、斎藤・上別府・大澤は家の鍵をここで預ける。これでここまで戻ってこないと家には帰れない。あばよ!!
家に財布を忘れた西澤さん、鍵も財布の中に入っているらしく、これで全員鍵なし!
さてさて今回は、これを参考に挑戦する人もいるかもしれないので、通過時間とともに4人の軌跡をお伝えしていきます。
![]() |
7:35 出発 |
8:22-8:25 大岩山
花粉にやられ、モチベが低めの西澤さん。なんで一周するん?とか言ってるところからモチベの低さがうかがわれる。ロマンを感じないんですかロマンを。
8:50 登山口
![]() |
分岐ごとにこういった標識があるので進む道がわかりやすい |
![]() |
9:10 伏見稲荷~! こういった京都の観光地もいくつか通ります 桜シーズンで結構観光客の人がいた |
![]() |
ピースの高さが自己肯定感の高さを表すらしい その話を聞いてから意識しているらしい |
10:10 阿弥陀峠 順調に巻いている。
昼間は基本的に、登りと平地は歩き、下りは走れそうなところは走っていた。
付近にどら焼き屋さんがあった。
![]() |
QRコードタイプのPayPayの支払い方法がわからず焦る西澤さん 斎藤「QRコード読み取りみたいなとこないですか? …あーーもういいですよ、すいません、どら焼きふたつください」 西澤さん「先輩!ごちになります!!」 みんなでもぐもぐタイム (黙って相対せず食べました) |
10:30 清水山
清水寺の裏の山。伏見稲荷からそれくらいでこれるんやな。
このへんから調子出てきた西澤さん。朝の眠さと花粉との苦しい闘いにおいて、勝利をおさめたようだ。「集中~!」「はい、ふぁいっ、お~!」と激励の言葉をかけてくれる。ペースが速いと「いいねぇいいペース!」と評価してくれる。褒められてる気分になるが本人曰く褒めてるわけではないらしい。
10:41-10:45 東山
![]() |
東山から山科方面への眺め 将軍塚ってとこがあって広い舞台があります |
下山したら蹴上でした、お花見の方がたくさん
みなさん楽しそうできらきらしてましたね
そこをすり抜けていくトレイルランナー4人
![]() |
蹴上 滋賀県民の脅し文句、「琵琶湖の水止めたろか!!」ポイント付近 滋賀の皆様、いつもお世話になっております |
![]() |
順番に |
![]() |
くぐっていく |
11:45 大日山
12:05 大文字山
もうここまで来たのか!予定を一時間巻いてる。ここまでの登りは結構きつかった。西澤さんの激励がありがたかった。京都市街を眼下に見下ろす。
12:30 哲学の道 あああぁしっかり下りちゃったぁぁ
山に登るたびに街へ下りてる。せっかく登ってもまた京都盆地へ戻っちゃう。獲得標高だけが増えていく。
![]() |
哲学の道 |
13:16 白鳥山 ピークひとつめ
13:46 てんこ山 ピークふたつめ 補給しっかりと。
14:30-14:40 ケーブル比叡駅
![]() |
登ったぞぉぉぉ 自販機だぁぁ神ぃぃ |
![]() |
記念写真 HIEIZAN!! |
15:00 比叡山頂駅
15:45 横高山 どこ?
15:57 水井山 どこだ?覚えとらん
16:17 仰木峠
16:50-17:16 大原 野村別れバス停
大原到着!!大原って京都市街から歩けるんやね![]() |
普段用のリュックで来た大澤、リュックが破れる ファーストエイドの中に裁縫セットがあるかを探す上別府 底のFAを出すためにリュック内に詰め詰めのカロリーメイトをいったん出す上別府 |
![]() |
京都~♪大原三千院~♪ |
![]() |
夕方ののどかな空と町 |
![]() |
斜度えぐくね?? |
![]() |
あんたらなんでそんな速く登れんねんんん いいもん下山になったら誰にも負けへんもんんん |
![]() |
振り返ってもえぐい勾配 これを登った先が17:40江分峠 |
暗くなる前に鞍馬着けた!予定2時間半近く巻いてる。
![]() |
鞍馬も京都市街から歩けるんやね しばらく鞍馬の街を歩き続ける |
18:36 鞍馬駅
鞍馬駅の隣の駅で休憩タイム。ヘッドライトを準備。
駅のめちゃめちゃきれいな外トイレを使わせてもらう。2020年に改築されたみたい。文明のありがたみを感じた。
平地ウォーキングが終わると、地図上でずっと気になっていた「夜泣峠」への登りが始まる。名前の由来についてあれこれ議論する。
![]() |
19:35 夜泣峠 西澤さん白目してたのね、お茶目やな このあと全員でライト消したら完全に真っ暗闇になった なぜか街の光が感じられない これは怖すぎて泣くこともできなさそう |
![]() |
ウェブサイトの貼り方を参考に私と上別府でテーピング こうか!?こうだな!? |
![]() |
「歩くときの痛みほぼなくなりました」と大澤 よかったぁぁありがとう清川 |
![]() |
城山からの眺め 街の明かりが見えると安心する |
23:56 バス停 うぉぉ自販機だぁぁ!
疲労がピークに達していた。足のあらゆる部分が痛み、悲鳴を上げていて、歩みがだんだんゆっくりになっていた。今まで知らんかった筋肉が痛い。一歩出すたびに足から雄叫びが上がるような感じだ。ここまでで活動時間17時間。到達距離は約65km。そりゃ足には想定外の負荷よなぁ。山道の部分はほとんど終えていることがせめてもの救いだった。
全員、500mlの炭酸飲料を購入する。さくっと飲みきる上別府。あんなに渇望してたのに、なかなか飲みきれない他3人。
缶を購入した西澤さん、ひとくち飲んだだけでしんどそう。ペットボトルタイプだった私は残りを次の休憩に取っておくことにする。
ここでとある男に悲劇が訪れていた。だが、まだ誰も知る由もない。
さてYAMAPの地図によると、ルートから逸れた、急な階段を少し上った先にトイレがあるらしい。大澤と西澤さんに先を目指しておいてもらうよう言い残し、比較的体力が残っている私と上別府がトイレを目指す。階段を上る。着かない。もっと階段を上る。着かない。もっともっと階段を上る。着かない。GPSによればもう着いてるはずだ。ここでようやく気付く。「マークが実際の地図とずれてるパターンじゃない!?」
そう、たまにYAMAPはそういうことがあるのだ。こないだの奥秩父でも水場マークとずれたところが水場だったりして、池町が大変な思いをしていたというのに。YAMAPは参考程度で、ちゃんとした地図などで確かめないと、と学習していたはずなのに。ああああぁぁぁかなり登ったのにぃぃぃぃ
長い長い階段を下りてルートに戻り、しばらく歩くとルート上にきれいなトイレがあった。ああああぁぁぁあああああぁぁぁやらかしたぁぁぁ
さてここからしばらく川沿いを歩く。標高差はそんなにないのだが、岩場やし、なんせ暗いし、水の音が近くて怖い。夜中に歩くとこじゃない。
ここで睡魔と闘い続ける私が先頭で歩くことに。睡魔と先頭の責任感を闘わせてこれ以上眠くならないようにするのだ。後ろ歩いててもこんな時間やと睡魔回復せんしね。我ながら素晴らしい作戦だ。
1:35 書物岩
このへんからアスファルトの道。先頭は他に譲る。ランニングシューズの大澤が「歩きやすくなった」と嬉しそう。
1:50 六丁峠 ここから緩やかな下り坂を下ると、嵐山の街へ出る。
![]() |
嵐山。ライトアップされていて趣がある。 |
![]() |
渡月橋。ルートなんです。渡るんです。 |
![]() |
上別府 せっかくいい表情なのにぶれてごめんよ |
嵐山の街を抜け、松尾山という最後の山を登る。男子勢の登るスピードが速い。なんでそんなに速いんですか。心肺能力の違いを見せつけられる。ううぅぅ下山で脚力で追いついてやるぅぅ
![]() |
松尾山! |
![]() |
駅で集合写真とるの忘れたので近くの駐車場でパシャリ。 お疲れ様!!! |
![]() |
始発はまだまだ先です |
![]() |
7:40 伏見桃山駅 ゴール!! |
![]() |
京都「完全」一周トレイル達成!! |