六甲山逢山峡で沢登り 2024/6/8
こんにちは。先日部員12人で沢登をしてきました。六甲山にある逢山峡というロープもほとんど必要ない初心者向けの楽しい沢でした!
沢登へ行こう!
今回いったメンバーの多くが自分も含めて沢登り初体験だったので、初心者向けのコースで大阪大学からアクセスのよい逢山峡に行きました。
沢登当日
10:00 集合
乗り換えを間違えて遅刻するという不届きものたちもいたので、全員集合して出発できたのは10:30ごろ。遅刻ダメ!
10:30 出発
唐櫃台駅から入渓地点まで歩いて20分程度、山道はほとんどなく歩きやすい舗装道を歩く。
11:00 入渓&遡行開始
![]() |
入渓地点 |
入渓地点に到着。みんなで沢靴に履き替えて川の流れの中に。想像よりも六甲の水は澄んでおりテンションは上がる。
遡行中
遡行中は小さな滝や、その滝つぼが現れるたびに遊んでいた気がする。
流れに逆らって泳いでみたり、降り注ぐ滝の水を受けながら岩壁をのぼってみたり。何よりも楽しいのはやはり滝の上から滝つぼに飛び込んだことだった。
![]() |
すべらないように歩く |
途中には幾度も堰堤(ダム)が現れたので、そのたびに巻いた。登れそうなところもあったのだが12人が順番に登るとなると時間もかかるのでスルー。
![]() |
堰堤もたのしい |
クライマックス
![]() |
ここが難関 |
ゴールにほど近い最後の山場、逢山峡と調べたらまずここの写真が出てくる。
ここは左奥のところにロープが取り付けられていた。そこを登るのだがこれがなかなか大変だった。ただでさえ切り立った壁であるのに、水の入ったザックが体を後ろに引っ張る。
先に登った人にロープで荷物を引っ張り上げてもらったりしながら全員何とか通過することができた。ロープを持って行って正解だった。
16:00 ゴール
予定の倍ぐらいの時間をかけてようやくゴール(実はさらに奥のダムまで行く予定だったが時間が押していたのでここで遡行終了)。
すぐに車道に出られてその道をあるいて下山。下山には30分程度かかった。そんなに短い道を5時間もかけて遡行していたという虚しさ。
終了後
終わって唐櫃台駅前にある温泉からとの湯に行き、沢で冷えた体を温めた。この日6/8は晴れていて比較的暖かい日ではあったがまだ夏ではない。ちょっと寒くなった。温泉で川のにおいとおさらばして三宮へ向かい、みんなでご飯を食べて解散!おつかれさま。
企画者の個人的感想
初めて沢登をする人も多く、なにかしらのハプニングは覚悟していたが何事もなく終えることができたことが何よりうれしい。僕も沢登りは初めてだったのでワクワクしてこの日に臨んだ。沢登は渓、山の美しさを身体に直接感じられて想像以上に楽しめた。他のメンバーに関しても始終楽しそうにしていたので企画者としてもうれしく思う。
今後もっとレベルの高い沢へ行くだろう。その時今回の経験を活かしたい。アルプスの沢など今回とは比べ物にならないほど雄大であろう。その時河原でのビバークも必要だろう。渓流釣りで魚も捕まえたい。それらのすべてが楽しみでたまらない。