ページ

2016年6月24日金曜日

ドキッ!あまごだらけの飛行大会

こんにちは、むにです。もう7月間近ですね。さん、はいっ!((((((ま~じか~))))))










こんにちは、むにです。今日は温めておいたネタを、というかまだブログに書いてなかったあまご企画です。いやぁ楽しかった~~~


企画内容は、あまご掴んで、ニジマス釣って、竹田城跡見て、温泉入って、キャンプして、パラグライダーして帰るという忙殺企画でした。これも企画者の力量かなテヘッ


出発前までは、みんなパラグライダーがメインだと思っていたようですが、あまご掴みが今回のメインイベントでした!!!ざんねん!!!!


それでは早速(ようやく?)企画の感想へ↓↓↓




 兵庫県丹波市にあるあまご村に昼前につくと、早速掴む組と釣る組に分かれて、昼飯を回収しにかかる参加者たち。


しかぁぁぁぁぁし!!!野生をなめていた探検部部員たちには、あまごをすぐに掴みとるなど100年早く、阪大生の頭脳<<<<<野生という展開が見られた。(野生ゆーても生け簀で飼われとるがな・・・)もう必死のぱっち!幼児も呆れた目で見てくるぐらい必死。瞬時に終わった釣る組が冷たい目で見てきたが、お前らもあとでこうなるからな!と叫びつつジャブジャブ走り回る。
これくらい必死
 
これくらい歓喜


殺戮者旭


ようやく全員が掴み終わったころには、ちょうどいい具合におなかが減っていて。


痛そう
魚類供養の碑を横目に、おにぎりとたくあんと一緒にあまごとにじますの唐揚げと塩焼きをいただく。これぞ生きる意味。

うまうま


ごち~
 
まだまだ予定が詰まっているので、満腹のまますぐに、朝来市にある竹田城跡へ出発。3車で行っていたのだが、ぱぷ車だけバスの時間に間に合わず登城ならぬ登山。探検部ガチ勢わろた~~~~


しゅーごー@竹田城跡
本人たち曰く2女




最高の天気(激曇り)で、いいおもひでとなった。実は相撲イベントも発生していたが割愛。そして温泉とキャンプも普段通りの探検部なので割愛。ちなみに、なかなかの雨のなか(なかなかなかなかスカートの中キャー・・・ゲフンゲフン)でのテント泊となった。





翌日。豊岡市の神鍋高原にてパラグライダー。ところが、小雨状態がしばらく続き、体育館で卓球やバトミントン大会をすることに。


ようやく天気が落ち着いたところで、レクチャーを受け、約20m地点から飛ぶ。それではこの日のメインであるパラグライダーの写真をごらんいただこう。

デデンっ

おい!写真地味か!誰が飛んでんだよ!?ってか誰が撮ったんだよ!?


この写真しかLINEのアルバムに共有されていなかったので連帯責任である。パラグライダーのイメージが掴めない人は、どうぞ自分でググってほしい。いや!今じゃない!今じゃないぞ?このブログ読んだ後だぞ!

・・・ふぅ。もう特に飛んでいる写真がないので、文章でどんな感じだったか説明しようと思う。

ダダダダダダダダダ、ふわっ、おいもっと走れーーー、だだだだだ、ずしゃあぁぁぁぁぁあぁ

おっとこれは失敗例である。斜面を走りきる前にパラグライダーに座ってしまうと、後ろからインストラクターさんの怒号が襲ってくるから、体験に行こうと思う人は気を付けてほしい。何に、とは言わない。

では、改めて成功例を。

ダダッダダダダダダダダダダダダダアアダ、ふわっ、フワフワフワ、ヒュウウウウウウウ、しゅううう、ストン


これでうまく想像していただけたと思う。なに?できない?ばっかもーん!そいつがルパンだ、追えー!


銭形警部がどこかに行ったところで、話を戻すと、失敗もしつつなんとか全員ふわふわできたところで、昼飯。生憎の強風で、100m地点からの飛行は無しになってしまったが、午前中より数メートル上のところから飛行することに。この数メートルきついんだぁ、これが。しかし!飛ぶ技術はけちょんけちょんに言われた部員たちもそこは探検部。坂を上るスピードはピカイチであった。

十分飛ぶのに満足したところで、帰阪。意外に体力を使っていたようで、みんなぐっすりzzz

さて、参加者の皆さん、楽しんでいただけただろうか?次回、スカイダイビング企画でまた会いましょう。さん、はいっ!((((((ま~じか~))))))


【オフショット集】

ヒエラルキーか??

非行後、いや飛行後おっちー
 

恒例ガースーを畏れる会
 
 

右の方の年齢を感じさせる一枚




屋久島以来のあほ写真

2016年6月4日土曜日

LAST 新歓!!!妙見山ハイキング

こんにちは、たけのです。
初ブログ書かなあかんなあ~緊張するなあ~って思ってたら時が過ぎてました。ごめんなさい。。

5月29日新入生とともに、妙見山いってきました!よよっ!
9時ごろ妙見口駅集合!9時間前行動してきた部員もいましたね。怖かったです。
初谷渓谷~上杉尾根コース、上杉尾根コース~初谷渓谷コースの二手に分かれていざ出発!!       

とっても素敵なコースでした
    
 2時間弱ぐらいで爽やかに頂上へとうちゃーく!おひるごはんみんなでわいわい食べましたヽ(^o^
←ゆでたまごをつくるゆーじ

なんかよくわからない→
われらが部長こばさん、新入生に能勢じんじゃーえるを買ってあげてたので(さすが!)
便乗して奢ってもらいました!(ありがとうございます!)
 
下山ルート少々ハプニングありましたが、15時という健全な時間に解散。
なんだかんだでとっても楽しかったです。新入生もたのしそうでした!たのしかったよね!ね!
 
新歓企画おわっちゃいましたね...
入部してくれた子!ありがとう、これからよろしくね!
まだ入部悩んでる子!いつでも入部うぇるかむです!はやくおいでー!
女の子も!ほんとに待ってます!ほんとに!
それではまたお会いできる日をたのしみにしてます!

2016年6月2日木曜日

とっとこ~のぼるよハム太郎♪



こんにちは。先週はラスト新歓登山でしたね。新入生のみなさん、新歓はこれですべて終わりですが探検部はほぼ毎週何かしらの企画をやっています。迷ってる暇があったら是非部室にきて下さい!そして入部してください!お待ちしてます。
あ、申し遅れました。ばってぃです。




自分とNISSANは、先週日曜日、新歓登山のその裏で神戸登山研修所というバカでかいクライミングウォールのある施設でケイビングのための昇降訓練を受けてきました。今回もご好意によりロープアクセス等の講師をされている大西さんが教えに来てくださいました。本当にありがとうございました。




午前中は外のクライミングウォールを使ってディビエーション、リビレイの通過を練習。雨が降り出しそうな空気を読んで撤収し、遅めの昼食を取った後屋内でハツカネズミをしました。


クライミングウォールを用いたディヴィエーションの設置練習

高さ10mくらい?ロープ1本宙づりです




〜ハツカネズミとは〜




ケイビング用ロープをひたすら登る。登る。登る。それだけ。上に滑車を通してるので、3mくらいの高さで50mでも100mでもロープがなくなるまで登れる。登る気分はさながら芥川龍之介の「蜘蛛の糸」。



30/50mで絶望するNISSAN

最後にはタイムアタックで勝負しましたが、自分は8分の差をつけて圧勝でした。原因は途中でNISSANが減らないロープに絶望したのと、とどめを刺さんとするスズメバチが部屋に侵入したからですね。勝利の報酬として石橋に帰った後王将おごってもらいました。ゴチ。

今度は新入部員も連れて練習しに行きたいですね。以上ばってぃでした。

ps.そのうちハツカネズミタイムアタック大会するかも。必要なのは気力。

2016年5月25日水曜日

新歓洞窟

こんにちは、2回生の渡辺です。
初ブログです。書くのちょっと遅くなっちゃいましたすみませーんお許しを。。。

先週の土曜日に新歓で洞窟に行ってきました。
朝8時前、部室に集合し装備を持って駅へ向かいます。
箕面駅に着き、私を含め数人は先に洞窟へ向かいます。
暑い。緩やかな坂を登る登る登る。暑い。汗汗汗。
そしてやっと到着。山の中は若干涼しい。
10時、午前組の活動開始です。
今回は二つの洞窟に潜りました。ひとつが水平な穴、もうひとつが斜めの穴です。
水平坑の方は地面がぐちゃぐちゃでしたね。下見の時に大量にいたキモチワルーイムカデみたいなゲジゲジみたいな虫は全然見当たらなかったです。嬉しい。
コウモリ飛んでました。目で見るより先に手にあたってもうすんごいびっくりしました。動きが速かった。

真っ暗な穴の中で怪談話をしてくれた一年生もいました。オチはダジャレ。
洞窟内の温度、一気に五度ぐらい下がった気がします。
初めての洞窟で「涼しい!暗い!すごい!」とみんな興奮。
洞窟に入る機会なんてふつう無いから、ワクワクしちゃう。
斜坑ではみなさん妖精に会えたようで。。。
時間によって見える妖精が違ったようですね。洞窟の主もいたとかなんとか。
U字、ヲモちゃん、コバさんありがとうございます。




待機組もわいわい楽しそうでした。仲良くなれてたらいいなと思います。
13時頃、午前組終了。遅くなってしまいすみません(*_*)

14時、午後組の活動開始です。午後組のみなさんも楽しんでくれたようでよかったです。
17時半頃、箕面駅で解散。午後も予定時間より遅くなってしまい、すみません。

まず何よりも、だれも怪我することなく無事に終えることができて本当によかったです。
参加してくれた新入生の皆さん、ありがとう!
楽しんでもらえてたら嬉しい限りです。
新歓企画はあとひとつ!今週の日曜日、妙見山ハイキングあります!
探検部に少しでも興味ある人は参加してくれたらうれしいです!
残念その日は行けないけど活動とかの詳しい話聞いてみたい!って人は明道館二階の部室へ!
部員が待ってます。では。








2016年5月24日火曜日

あつはなついなぁ

こんにちは、そろそろ日本脱出したいむにです。




あちいよおおおおおおおおおおおおおおお


なにこのぬるっとした暑さ!!もうむりぃぃぃぃいぃ!!!
冷やしうどん食べないとやっていけないいいいいい


というわけで爽やかな話題に移りましょう。妙見山ハイキング募集延長です!(爽やか?)
今年最後の新歓イベントなので、せっかくならたくさんの人に来てもらいたいと思います~
企画者のはるるんが、今週の金曜日まで待ってくれるそうなので、暇な人はちょっとした運動に参加する気分で来てみてくださ~い




部員の皆さん!どんどん企画たててくださいね~そしてブログ書けバーロー




他にこれといった話題は無いですね。明後日ももちゃんの生誕2〇周年祭があるぐらいでしょうか?おめでとう(白目)


ブログで祝ってほしい部員がいたら、私に言って下さい。特に何かあるわけではありませんが、何にせよブログを書いてもらいますね。




それではサヨナラ~

2016年5月19日木曜日

おいでよ探検部の部室(字余り)

探検部の部室もどうぶつの森も大体一緒じゃ無いですか。
また一つ老けました。むにです(ズドーン・・・・今回は超テンション低いブログをお届けします。
ついにごーきがブログを書いてくれましたが、テンションが低いので、ハンターハンターと同時進行で読みました。ごめんな。


先日久しぶりに部室に遊びに行くと、2回生が楽しげにしていました。屋久島企画が動き出しているような・・・?あと、りょーやが、飛ぼうとするけど雨の日だから飛べない蛍のものまねをしていました。蛍企画で披露するらしいですよ。ちょうど入部してくれた1回生には見せませんでした。賢明ですね。


あ、そうそう本題です。忘れてました。(フッこれも老化のなせる技ですね・・・ドヨーン・・・・


新歓洞窟が近づいていますが、もういいや入部しちまえ、という新入生は是非部室に来て下さいね。部室は、豊中CPの明道館2Fにあります。火木の昼休みは部会を開いているので、たくさん部員がいるはずです。知らんけど。部会にきてもらってもいいですし、その他昼休み、放課後に来てもらってもいいですよ~。もう入っちゃいましょう。




あれ?これ前も書いた気がしてきた・・・なんかもう入院してきますね・・・




とりあえず早く家帰って豚丼食べてきます。ではまたさいなら

2016年5月15日日曜日

日帰り蓬莱山

さあ、初ブログです。二回のごーきです。なんとか捻挫を完治させ挑みました。
素敵


水仙の有名な蓬莱山行こうということでたてたこの企画。結果としては水仙そっちのけでした。

参加者はりょうやーん、ゆうじーん、ヤマモトヤマ、ヲモ・タケ・ナコ、いとぅー(21)の八人。全員二回生でしたんこぶぅー

レンタカー2台借りて下道をえっちらおっちら2時間弱かけて水たまり王国びわ湖しかない滋賀県へ。

登りごたえのある道を3時間ちょっとで頂上。蓬莱山山頂付近はびわ湖バレイスキー場になっていて、雪のない今の時期は遊具がたくさんおいてありました。ハンモックほしい。

スカイウォーカーなるアスレチックに今回挑戦しましたが怖い怖い。こわかったよー
いとぅー(21)が一番のビビりだったね。。。
登山口にて

仲良き2女
てんでばらばら

 たけちゃんが551蓬莱の豚まんを持ってきてくれたので、山頂でヒトネタ~
551の豚まんがない時~(-.-)

551の豚まんがある時~( >_< )
山頂でおいしく豚まん
ヲモタケナコ
水仙微妙。。

大繩してー

ハンモックもあってー

以下スカイウォーカーです。インストラクター?みたいな人が激しい人だった。だから怖いって
へっぴり

びびるぼくと余裕しゃくしゃくヤマモトヤマ

翻るヲモタケ



で、ロープウェイで楽々下山し、
風呂入ってサイゼでてんこ盛り食って、一つハプニングを経て僕がおうちについたのは日付をまたいでいました。

まあ、そんな感じで登山要素少なめレジャー企画でしたーー
ではまたいつかー  琵琶湖最高だぜっ!!!!

おまけ写真ーー