大晦日。明日は2011年。
大きな事故もなく無事に一年を終えることができてなによりです。
また来年もチャレンジ精神を持って、安全に探検を続けましょう。
それでは、良いお年を!
2010年12月31日金曜日
2010年12月30日木曜日
2010年振り返り その4
2010年10~12月の探検部の活動(一部)
<10月>
<10月>
みかん狩り
一回生が企画。みかんを狩り、ザリガニを釣り、
アスレチックパークでハッスルしたそうです。
部室での幹部(?)飲み会
Q : 「あの日の自分に声を掛けるとしたら何と言いますか?」
A : 「 賭 け を す る の を や め な さ い 」
箕面の竪坑調査
ボディビレイで腰がイカれる。洞内確保について検討する必要あり。
<11月>
まちかね祭(3日間)
今年はハッシュドポテトを作りました。あまり良い立地条件では
ありませんでしたが、目標数を売り上げることが出来ました。
まちかね祭期間中に開催されたサッカー大会
チーム名「猛虎魂」。猛虎魂の名のもとでは、
敵のゴールであろうと味方のゴールであろうと、
そんなことはどうでもいい問題なのです。
まちかね祭の打ち上げ
荒れました。この時期に新しく3名の方が入部されました。
箕面ハイキング紅葉狩り
今年は本当に紅葉が綺麗でした。猿に遭遇しました。
もみじの天ぷらを買うのは忘れました。
豊能の新洞 所在地調査
情報提供者からの情報をもとに、洞窟の場所を探しに行きました。
紆余曲折ありながらも、最終的に見つけることができました。
ただ、危険性が高いことが判明し、活動場所としては
不適であろう、という結論になりました。
佐目の洞窟 行き
案内をしてくださる方に連れられ内風穴付近にある洞窟に行きました。
阪大探検部では、鉱山跡などの人工洞をメインに活動をしていますが、
佐目の洞窟は天然洞であり、人工洞と全く異なる趣がありました。
<12月>
忘年会
忘年会の一コマ。どうしてこうなったかは不明。
部室の大掃除
部室は(文字通りの意味で)「生活空間」です。
清潔に保ち、快適に暮らせるようにしましょう。
聖夜を駆け抜ける企画
キャンパスで鬼ごっこをして、部室で聖夜をお祝いする企画。
寒さが身に染みる一夜でした。
以上、4回に分けて2010年の探検部の活動を振り返ってみました。
2010年12月29日水曜日
2010年振り返り その3
2010年7~9月の探検部の活動(一部)
<7月>
<9月>
<7月>
七夕を部室で祝う会+鬼わっこー
思い返せば、この頃から壊れ始めた人も多いような気がします。
祇園祭宵山観光
「探検部」という物々しい名前ですが、当然、普通の観光もします。
Amatoさんを囲む会
どうでもいい話ですが、このお店の狭い穴に潜り込んでいた記憶があります。
翌日に試験を控えてた一回生2名を巻き込んで行われた企画。
一ヶ月ほど部室に行ってはコアラを処分する日々が続きました。
<8月>
まちかね祭ミーティング @ガッツ宅
仲がいいのはとても素晴らしいことだと想います。(棒読み)
白倉シャワークライミング
水が綺麗でした。晩飯の食べ放題で上回生中心に撃沈。
来年は、水回りの活動も強化していきたいものです。
<9月>
太島無人島企画(2泊3日)
本土から水を大量に持ち込み、テントを設営し、魚を釣って、干物を作り、
ねずみを捕まえ、パスタを茹で、飯盒で飯を炊き、ちょっと雑炊になったりし、
夜空の下で飲んで、寝だしたら雨が降り始め、真夜中にテントの大移動を行い、
初日にはピカピカだった人たちが、なんか全体的にずず黒くなって帰ってきた企画。
和束の複合坑 調査
第2次アタック。ルート図作成のための予備調査。
同志社大学の方が数名同行した。
看板作製+ハッシュドポテト試作会+部長誕生日祝い@ガッツ宅
この頃には、皆様、完全に(キャラが)出来上がり、磨きがかかり、
銘銘が、探検部という空間の中で「我が道」を突き進んでおられました。
探検部はこの先一体どうなるのでしょうか?(笑)
※ 夏には、雲の平や屋久島にも行っております。
2010年12月28日火曜日
2010年振り返り その2
2010年4~6月の探検部の活動(一部)
<6月>
<4月>
クラブオリエンテーション
多くの新入生の方が入部し、探検部の雰囲気が一新されました。
当時は、みんな「ノーマル」だったハズなのに、8ヶ月経つと…
探検部って不思議!
箕面の洞窟群 下見
情報提供者の方を頼りに洞窟関連の活動拠点を開拓。
新歓登山(@六甲山)
受験勉強で鈍った体を目覚めさせる企画。
有馬温泉でリフレッシュ。入浴後、新歓コンパ。
やたら人数が多く、2班に分けて行動した。
<5月>
友ヶ島キャンプ
無人島でのキャンプ。魚が大量に釣れたらしい。
新歓洞窟企画
小規模な水平洞と斜洞にトライ。ライトを消すと本当に真っ暗。
箕面洞窟下見
新入部員3名を含むメンバーで中規模水平洞の下見。
<6月>
壮行会
七大戦に、なんの貢献もしない探検部ですが、
出るところには出ます。食べます。飲みます。
※ 探検部では、当然、洞窟以外の活動も盛んに行われています。
この記事を書いている人が洞窟専門なので偏っているだけです。
2010年12月27日月曜日
2010年振り返り その1
2010年1~3月の探検部の活動(一部)
<1月>
<1月>
箕面の立坑
2010年は、洞窟関連の企画が本格的に始動した年となりました。
<2月>
追い出しコンパ(2次会)
Amatoさんの追い出しコンパ。チョコラBB、ありがとうございます!
<3月>
春合宿(岐阜ケイビング)
インストラクター付きの1日ケイビングコース。3日目は観光。
和束の複合坑
第1次アタック。穴を見つけるのに手間取る。
2010年12月26日日曜日
2010年12月26日
巷で猛威を振るったクリスマス・イブ、クリスマスも沈静化に向かい、
なんとか、ケーキが劇的に安くなる日を迎えることができました。
聖なる夜にキャンパス内を駆け抜けた勇敢なる猛者たちに乾杯!
(また、暇を見てで良いので写真のアップ、活動報告をお願いします)
なんとか、ケーキが劇的に安くなる日を迎えることができました。
聖なる夜にキャンパス内を駆け抜けた勇敢なる猛者たちに乾杯!
(また、暇を見てで良いので写真のアップ、活動報告をお願いします)
2010年12月23日木曜日
2010年12月23日
昨日は飲み会。にぎやかな飲みでした。
おかげさまで、いろいろと忘れることができそうです。
(写真アップ、お願いします)
今年も残すところ1週間程。残り少なくなった2010年を、
頭を抱えながら、ひたすら名残り惜しく感じる毎日です。
たとえ冬に枯れ山になっても、春になれば再び新芽が
出てくるさ、と希望を持って新年を迎えましょう。
明日は部室中掃除(2限~)と聖夜を駆け抜ける企画。
おかげさまで、いろいろと忘れることができそうです。
(写真アップ、お願いします)
今年も残すところ1週間程。残り少なくなった2010年を、
頭を抱えながら、ひたすら名残り惜しく感じる毎日です。
たとえ冬に枯れ山になっても、春になれば再び新芽が
出てくるさ、と希望を持って新年を迎えましょう。
明日は部室中掃除(2限~)と聖夜を駆け抜ける企画。
登録:
投稿 (Atom)